草木の唄

A Song of Plants, By Our Window...

  • Home
  • Portfolio
    • Literary
    • Music
  • Handouts
  • Profile
  • Link

画面が広く見渡せるSibelius、操作子がいろいろ出ていてツール選びに迷わないDorico|楽譜浄書ソフトを利用した打ち込み

2019年8月31日 by Nakaoh Morohoshi Leave a Comment

DTMerの皆さんは今日もTLが賑わっていますね。

DTMの基幹ソフトといえばDAW(Digital Audio Workstation)ソフトですが、私がインターネット社のABILITYを推す理由は国産ソフトに頑張ってもらいたいだけではなく、楽譜入力画面が良くできているためです。私はピアノロールだと曲が概観できないもので……。

ABILITYの下位バージョンであるSinger Song Writer Liteが売れていた理由に、MIDI打ち込み機能だけインターネット社製品を使い他DAWで仕上げる、という利用者がそれなりにいたという情報を見た記憶があります。

Singer Song Writer Liteはクロスグレードなどを利用すれば1万円しないで買えたりもするためそういう用途に手を出しやすいのは分かる気がします。そして上位バージョンのABILITY Proは充分なDAWとしての機能を持っているため楽譜で打ち込みつつAudioをいじることも容易で、その点で推しているのです。

ただ、楽譜での打ち込みを主体として考えるなら、楽譜浄書ソフトも見逃せません。

作曲ソフトとしてのSibelius

日本で(もちろん世界でも)シェアの大きいFinaleは大変細かい調整ができるそうです。ただ、その機能の主体は楽譜の見栄えに関わることで、Finaleは主に出版を目的としたソフトであるようです。

もちろん、Finaleで打ち込みをするDTMerさんもいらっしゃるのですが、この分野では作曲家目線で作られたSibeliusに分があると思います。

Sibeliusは大変直感的に扱えるため、FinaleやDoricoのように使い方に悩む時間は大変少なくて済むと思います。音符や奏法記号の多くがテンキーに割り当てられているため、テンキーがある環境では音符や記号選択がはかどり、画面上で割り当ても確認できるため、この点について覚える必要のあることがほとんどないのです。

また、音符を入力したときに発音するのはもちろん、矢印キーで音高を変えたり音符を次々と選択しながら音の流れを確認したり、DAWソフトでは上手く出来ないことが可能な利便性を持っています。

Sibeliusは画面が広い

Sibeliusはバージョン7で大きく見た目が変わりました。現在まで続く上部に各種操作のコマンドバーが配され、下部はほぼ譜面を見渡すための場所となっています。楽譜浄書に特化するなら紙との兼ね合いが大事ですのでページごとの表示となるでしょうが、Sibeliusは作曲ツールとしても企図されていますので、パノラマ表示という五線譜が果てしなく右側へ続いている表示もでき、現在の横に広いモニター環境ですと、このパノラマ表示にした状態は曲の流れを見るのに大変良いのです。

作曲フローを熟知したDorico

DoricoはCubaseで有名なSteinberg社のソフトですが、開発にはSibeliusのスタッフが多く関わっています。というのもSibeliusはもともとSibelius Software社の製品で、Avid社に買収されたのち、イギリスからイスラエルに開発拠点が移った経緯があり、その際に多くのスタッフが離れそのスタッフをSteinberg社が雇用したのです。

FinaleやSibeliusからだいぶ遅れて登場したソフトだけあって、Doricoは大変優れた機能を持っています。楽章の管理、譜面の状態を変更せずに再生データを変更できるなどなど……。

私はもともとCubaseユーザーだったため浄書ソフトとDAWの連携に期待してSteinbergの新しい浄書ソフトの開発が発表されたときから楽しみにしており、バージョン1を発売日に手にしたのですが、元Sibeliusスタッフが関わっているにしてはSibeliusとだいぶ異なる操作感にすぐ慣れることができず、またバージョン1は大変機能的にも劣っていたため、すぐにHDDの肥やしとなってしまいました。

バージョン2は静観したままでしたが、Sibeliusを手軽に利用するために導入したNotePerformer for SibeliusがバージョンアップでDoricoに対応したこととSteinberg社のセールで3割引となっていたことで再び興味を取り戻し、導入に至りました。

Doricoは使うものが画面にすべて並んでいる

利用して慣れるにつれ思ったことは、現在のモニター環境に合わせて画面の両側に操作子が並び、イラストアイコンで表示されているためにしたいことがどこからできるのかすぐわかり実現できるなということでした。

Doricoにすぐ慣れなかったと書いたのは恐らく多くの人に当てはまることだろうと思います。操作が複数のボタンを押すことでなり立つもの、見ただけでは把握しづらい考え方があり、ことはじめて楽譜浄書ソフトを導入する方は戸惑うだろうと今でも思っています。

しかし、ある程度分かってくるとよく考えられたソフトで、まだなんとなく理解した程度ですが、Sibeliusより優れた点が多く、これから導入を考える人にはDoricoの方を進める可能性が高いと思います。

Sibeliusの良い点
・画面が広く見渡せる
・少ない理解で多くのことができる
・余計なものが出ていないので惑わない

Doricoの良い点
・画面にツールが並んでいて道具選びに迷わない
・楽譜データだけでは実現できない音源の調整もできる
・DTMでの作曲により向いた設計

なお、DoricoにはSteinbergのエントリー向けオーケストラ音源 HALion Symphonic Orchestraが付属し、Dorico以外のVSTi対応ソフトでも利用できます。

インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート

2019年8月25日 by Nakaoh Morohoshi Leave a Comment

先月(2019年7月)18日、インターネット社のDAWソフト、ABILITYがバージョン3にメジャーアップデートしました。

見た目が大きく変化。現代的で使いやすいUIに。

MIDI打ち込み機能については完成されたスコアエディタや数値エディタに魅了されて選ぶ方が多いようですが、今回ピアノロールエディタについてもかなり使いやすくなっており、見慣れた楽譜で打ち込んだのちにピアノロールエディタに移行してソフトシンセの鳴り方を微調整していくこともやりやすくなっています。

また、今回はかなり手間がかかっていてGUIも大幅に作り替えられています。旧来的な旧バージョンまでのGUIは受け容れられない人の声も多く出ていましたが、今回のバージョンアップでアイコンは旧バージョンユーザーが迷わない程度に現代の潮流に合わせた見た目になり、私が長く要望していた背景画面の明るさも暗い見た目になって目の疲労が軽減されるものと思います。

また使っていて思ったのですが、流行のワンウインドウ・レイアウトを選べるようになったことで譜面表示の画面の狭さなどは気になるものの、開く位置を調整したり、閉じ忘れたミキサー画面を見失ったりしなくなった点は便利でした。

付属プラグインが大幅アップデート

これまでのSSW・ABILITY最上位版にはマルチ音源としてVSCとSoundCanvasの他にNative Instruments社のKomplete Elements(日本未発売)が付属していましたが、今回なんと容量30GB超、通常価格18000円程度のSampleTank 4 SEが付属しています。

ギターやベースを入れる人には欠かせないアンプ・シミュレーターもNIの無償版Guiter RigからIK MultimediaのAmpliTubeのMetalが付属することになり、音質がアップしました。Metalということですが、いろいろなジャンルに使えると思いますよ。

付属音源のIK Multimedia SampleTank 4 SEは各種アップグレード/クロスグレードに対応

SampleTank 4 SEはそれだけでもさまざまな曲作りに対応できる音色を持っていますが、なにしろ各種音色のリアルさがあるもので、マルチ音源の容量にしては音色数は少ない方になると思います。

しかし、このABILITY付属版SampleTankは製品版と同様に同社ソフトウェアのアップグレードやクロスグレードに対応しているそうです。ですからSE版ではなく真ん中のグレードの無印版にアップグレードすれば、安価に数量、クオリティともに必要充分な音色数が揃えられるのです。

また、先に書きましたがクロスグレードに対応ということで、同社のプラグインバンドルであるT-Racksもお得に手に入れられます。

今回いちばん書きたかったのはここで、ABILITY 3.0 Proはモデリング系のプラグインがほぼ収録されていないのですが、IK Multimedia社は各種モデリングに長けたディベロッパーであり、どうしてもデジタル臭い無味乾燥の音になりがちなデジタルオーディオに良い音の変化を与えてくれるアナログ回路のシミュレート・プラグインを数多くラインナップしています。

このABILITYに不足している要素を安価に補填できるシステムはいままでなかったことで、いままでABILITYの導入を迷っていたような方の背中を押す、ひとつの大きなメリットではないかと思います。

Komplete Kontrol M32について(レビュー)

2019年3月8日 by Nakaoh Morohoshi Leave a Comment

Komplete Kontrol M32が届き、昨日より触っていました。Komplete Kontrol自体は評判もよく、NKSが便利との声が聞かれますが、AシリーズよりNative Instruments社の自社開発キーボードを搭載しているため、どうなんだろうと気になっていました。

AシリーズとMシリーズの操作系統はほぼ同様で、表示画面も同じような感じです。まず、この点に触れたいと思います。

ハードウェア側の画面は見づらい

いまだにA61を買うか、無理をおしてS61にするか悩んでおりますが、とりあえずの間に合わせとベッドサイド用にM32を購入しました。Aシリーズとの違いはキーボードがフルサイズかミニサイズか、ピッチベンドとモジュレーションがホイールかタッチスライダーかというところが大きく、またMシリーズの操作子はAシリーズに比べ若干小さめになっているようです。

ボタンやノブは小さいからといって特に苦になることはありません。クリック感もよく、ノブの精度も良いです。タッチスライダーは確かにホイールに劣る部分が多いですが、ピッチやモジュレーションCCの値の中間値をすっ飛ばして入力できるメリットもあります。サイズ的には仕方がない部分と私は割り切れました。そんなに使わない身でもありますし。

ハードでいちばん困るのは画面です。25ミリ×7ミリ程度の表示部に2行の文字が表示されます。私はさほど目が悪くないことと、くっきりした表示ではあるため読むには困りませんが、演奏中に体が動いているとちょっと視認に時間がかかるかも知れません。それよりも幅が狭いためにタッチセンスのノブを触ってパラメーター名が表示されても短縮されてしまっていて、よく使われる短縮表示以外は何が書かれているのか想像力を必要とするのが問題です。

幸いMaschineにしろKomplete Kontrolにしろ、スタンドアローンの製品ではありませんので、PCの画面が見える位置にあれば視認は困難ではありません。Komplete Kontrol Sシリーズの画面に表示されるようなことはKomplete Kontrolソフトウェア上にも表示されますから、A/MシリーズではPCの画面を見ながら操作するのがスタンダードなのでしょう。

ただ、表示小さめの4Kモニター、13インチクラスラップトップの画面だと、ちょっと慣れるまではパラメータを読むのにモニターに顔を近づけたくなります。これはもちろんOS側の拡大スケール表示で解決できるでしょうが普段使いの利便性のためにも、Komplete Kontrolソフトウェア側にスケールの拡大縮小機能があればいいなあと思います。

決定的な差になるかどうかは、Sシリーズが画面とノブが近いために視点移動少なく操作できる点をどう評価するかでしょうか。

固めのしっかりした鍵盤

キーボード部分はミニ鍵盤なりとは注釈しますが結構弾きやすいです。ピアノ経験者のような方が同じように弾けるとは思いませんが、旋律を片手でぽろぽろ弾くくらいなら申し分ありません。YAMAHAのRefaceのミニ鍵盤の方が弾きやすいとは思いますし、もう少しサイズが大きくなっても良いのならKORGのminilogueやARP Odysseyのスリム鍵盤の方がいいタッチだと思います。しかしこのクラスの製品にしては大変精度の良い製品でがっちりもしており、鍵盤も堅牢性の高さを感じさせる作りです。

世に出回るおおよその鍵盤より力はいると思います。もちろん、楽器の鍵盤における想像の範疇程度のものだと思いますが。長らくIK MultimediaのiRig KEYSを使っておりますが、体感では1.5倍ほどの重量を鍵盤にかける感があり、iRig KEYSより押し込みはじめから底を打つまで一定の力で押せる気がします。また、M32の方が鍵盤の押し込み幅が深いようにも感じます。

そしてiRig KEYSは37鍵盤ですが、32鍵ずつで見てみると、Komplete Kontrol M32の方が鍵盤の幅で3センチ弱広い(iRig KEYS : 37センチ、M32 : 39.7センチ)です。目視すると鍵盤ひとつ分でかなり幅の違いを感じ、これは鍵盤の固さと相まって弾きやすさ、ことミスタッチの減少には結構寄与しているように思います。もちろん幅が広いわけですから省スペース性には足かせとなるわけですが、iRig KEYS : 50.2センチ、M32 : 47.5センチと、鍵盤を減らした分、長辺の長さ的には充分モバイル用途に使えます。なお、白鍵の長さはM32のミニ鍵盤の方が約1センチ長く、操作子もあるため奥行きは結構違います。

ミニキーボードが欲しいなら、買い

総合的に良くできた製品だと思いますが、最後に付記したいのはNKSの便利さです。私のようなものぐさにはピッタリのマッピング済みで、メーカー側がコントロールしやすいように8個のノブにページごとアサインしてくれています。手元にあるKomplete Kontrol M32では両手弾きは無理ですが、ことシンセの音色を変えながら単音を弾くにはこのコンパクトさで最高の楽しみを教えてくれます。

また、私はかなり変質者的なシンセ遍歴をしてしまいましたが、いままで聞いていないプリセットを聞く&すぐノブで音を変化させられることで、使っていなかったシンセを引っ張り出していくつもの発見というか出会いがありました。もっと早くKomplete Kontrolシリーズを手にしていたら、こんなにシンセサイザー音源を買わなかっただろうなあと思います(DTMerとしては正しいかもですがw)。

散々書かれている通り、ハイ・コストパフォーマンスな付属ソフトもこのハードウェアあってこそ、最高に楽しめると思いますので、Kompleteの無償版なんて使ってこなかったという方にもぜひオススメしたいです。きっと出会いがあり、DTMの初心者さんに至ってはしばらくKomplete Kontrol M32とその付属ソフトだけで満足しちゃえるポテンシャルがあると思います。

マーケターでもないですし、特段商売に関わっていきたくもないのですが、いち個人DTMerとしてミニ鍵盤が欲しい方と、DTMをはじめたいけれど無償ではなくちょっと投資しようかな、という初心者さんのファースト・チョイスに推したいと思います。

(後日、写真をアップします)

DTMのお勉強をはじめるにあたって。

2019年1月28日 by Nakaoh Morohoshi Leave a Comment

DTMをはじめようとなさる方なら、音楽に興味があって、ということですよね?

私の音楽は宇宙戦艦ヤマトにはじまり、ドラクエで定着したわけですが、私と同じように音楽にまつわる楽しいことがあった方も多かろうと思います。

その気持ち、忘れないでください! DTMだってちゃんとやろうとすれば大変なこともありますし、結構面倒なこともあります。でも、音楽自体が楽しいままならきっと乗り越えたり、しばらく休んで戻ってこられます。

今回はお勉強のお話ですが、勉強が嫌いな方も多いと思います。中国語としては勉強とはつらいことを強いる意味らしいですが、勉強だって楽しいことはあったと思います。運動好きな方は体育のドッヂボールは楽しかったでしょうし、私ははじめてPCを与えられたとき、自ら進んでPC関連の本を読みました……べつにめずらしくもありませんよね? 自分の好きなことがどんなものにカテゴライズされるかで勉強に見られたり遊びに見られるだけであって、どれも知識を得たり考えたり訓練したりしているわけですから。

いわゆる勉強も、好きなことならただ遊んでいるようなもの。そういう認識にしてくれなかった先生や親が悪いと言うことは少なからずあると思います。出来ないからダメ、下手だからダメと言われるばかりではイヤになっちゃいますよね。

やってみようとご自分で思った今、音楽の世界・DTMの世界であなたの意思をくじくのは下手くそという批評であったり、あるいはすごい人がいて自分なんか……と思ってしまうことかも知れません。

でも、あなたが作らなかったらあなたの作品と同じものは生まれません。上手だから意味があって、下手だから意味がないというわけではないし、創作の世界は通常の世界よりそういうものに寛容です。

ネット小説を見ると、市販の小説のようなクオリティを確保できているものは大変少ないです。どうして書いているのでしょう。書くのが楽しい? それもあるでしょうし、いろいろな人がいてクオリティへの寛容度も違います。文章を読み慣れていなくてもストーリーに共感したために応援してくれる読者もいるでしょう。そういうのが嬉しいのかも知れません。そもそも物語というものはそれぞれの人生に備わっていますから想像力が働けば書けるものも多く、お笑い芸人だけが冗談を言えるわけでもないように他人を楽しませることは専門職でなくとも出来ます。

音楽も同じです。きっとメロディなんてだれでも思い浮かびます。でも、同じメロディが浮かぶわけではありません。その人によってさまざまで、そのメロディを聴く人もさまざまです。メロディを思いついてから曲に出来る人も少ないわけで、下手くそでも勉強不足でも、その時にしか書けない、その人にしか書けないものがたくさんあり、少数でもそれに共感してくれる人はきっといます。

その上、商業の話ならうまいから評価されるわけでもありません。マーケティングが実を結ぶこともあるでしょうし、誰かがすごく発信してくれたり。ビートルズ、たいへん流行りましたけれど、私と一緒に音楽やっている人はビートルズの音楽はめちゃくちゃだと言っています。めちゃくちゃいいのではなく、音楽としての品質を指しています。でも、好きな人がいて、勇気づけられた人がいて、国境を飛び越えていまでは学問の研究対象にすらなっているのです。

ですから、ぜひ、制作して公開してください! 新たな作品をどこかで待っている人がいます!

それでも批判等に負けそうな時は……しばらくダラダラしましょうね。音楽が好きという気持ちがなくならなければ、また楽器を触りたくなるでしょうから。楽器はもちろんPCも含みますよ。

挫折しないDTMお勉強のコツ

さて、前置きが長くなりましたが、主題です。なにをするかなんて巷にあふれていますし、そもそも目指す音楽によってやることもこと優先順位は変わるでしょう。ここでは勉強嫌いに既になってしまっている方を主な対象として書きますね。

・本だけ読もうとしない
勉強って教科書や辞書にあたるイメージになっちゃってるかも知れませんが、少なくとも音楽は音を出してその音をイメージできるようになるのが重要です。ピアノのようなものでなくとも、キーボードやギターなんかは持っている方も多そうですね。DTMなのですからDAWを起動して音源を読み込んでMIDI鍵盤を弾いてもいいでしょう。本をどんどん読まなくていいですから、左手と右手の指一本で対旋律を感じたり、片手でコードを押さえて和声のイメージを覚えたり。最初に楽典の本を買ったら長○度とか減○度とか出てくるかも知れませんし、長調短調の話もあるでしょう。まともに弾けなくてもいいですから、ゆっくり音を出してみて(DAWがあるんですから、打ち込んで鳴らしても!)音を感じてください。

・同じジャンルの本をいろいろあたってみる
音楽には学問として研究されていることがいろいろありますから、突っ込んでいくとそれこそ学者さんになってきます。究めていこうとしている方がお書きになった大変難しい本が出回っていますし、おすすめされることも多いです。ひとつの本を読んで分からなくても、似たような本もあったりします。日本語自体があなたに合っていない場合もあり、違う本で容易に分かったり、他のを読んでから戻ってみたら理解できたなんて良くあることです。本をたくさん買うのも出費ですが、DTMerには同じジャンルの本を買うなんて通常営業です。

・勉強だけしない
PCでDAWに向かったり楽器を触ったりするのは楽しいですよね。楽器の音が出るってペットも興味を持って夢中になるくらいです。また、作品が完成する喜びは何ものにも代え難いです。勉強して究めるまで音楽を作らないなんてもったいない。読みつつ鳴らしつつ作ってください。音符を書いているときにも気づきがあるはずです。

どちらにせよ、音楽を作りたいという願望が生まれるには、あなたの中に音楽的ななにかが定着している状態だと思います。あなたのメロディでしょうか? あなたの和声感でしょうか? あるいはリズム感でしょうか? なにか分からなくても大丈夫です。既にあなたの中にあるものを言語として語れるまでに呼び起こすこと、創作としての音楽はきっとそれに尽きます。

ぜひ、読んで、鳴らして、感じて、感覚を呼び覚ましてください。

Next Page »

Author, Site administrator

Nakaoh Morohoshi

Nakaoh Morohoshi

1986年、静岡市生まれの日曜作家・作曲家。主に文芸に関してとDTMについてつぶやいてます。

プロフィールを表示 →

フォローする

  • Twitter

最近の投稿

  • 画面が広く見渡せるSibelius、操作子がいろいろ出ていてツール選びに迷わないDorico|楽譜浄書ソフトを利用した打ち込み
  • インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート
  • Komplete Kontrol M32について(レビュー)
  • DTMのお勉強をはじめるにあたって。
  • 私DTMer、楽器店、どこ使う?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年3月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • DTM
    • お知らせ
    • プラグイン
    • ホスト
    • 創作
    • 楽器
    • 音楽

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright @ 2017-2019 Nakaoh Morohoshi

    Copyright © 2021 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in