草木の唄

A Song of Plants, By Our Window...

  • Home
  • Portfolio
    • Literary
    • Music
  • Handouts
  • Profile
  • Link

はじめてのシンセサイザー(その1)

2022年4月11日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

音楽が好きだけれど、楽器を習う環境になかった……そういう方は結構多いのではないでしょうか。かくいう私がそうで、そのうえで高専に進学したこともあって比較的早期にPCを持つに至ったため、DTMに興味を持ったのでした。

DTMの歴史などはDTMステーション等でお馴染みの藤本健さんの電子書籍などで知っていただくと面白いかと思いますが、私は90年代の箱音源を引きずる人間だったもので、DTMといえば SMFづくりのイメージで、録音とはシーケンサーで再生したデータをSC-88Proなどで鳴らして録るイメージでした……。

つまり、そこに音声合成機械としてのシンセサイザーの存在を見ていなかったのです!

大学に進んで趣味を持つことにあこがれ、ついに手に入れたCubase(当時はYAMAHAがSteinbergを買収して新製品のバージョン4を発売した頃でした)でシンセ音源に触れ、愕然とするのです……ナニコレ意味分からん、と。。

もとよりDTMでやりたかったことがオーケストラ曲の作曲であり、そういった類いの楽曲しか聴いていなかったため、シンセサイザーという楽器のイメージすら持っていませんでした。。

いまはDTMが広く受け容れられ、またKORG社その他の努力もあって廉価なアナログシンセが出回っています。いまこそ作曲のお供として、音Toyとして(いま思いついた)、シンセが本格的に楽しめる時期ではないかと!

そういう意味で、シンセ音楽や楽器としてのシンセに慣れ親しんだ方ではなく、シンセ全然分からんけどなんか気になる……って方のSyn生活に向けて記事を書きたいと思います。

シンセ初心者のシンセQ&A

そもそもシンセ界が特殊な世界に感じる方もいらっしゃると思いますが……。

Q : シンセサイザーとはなんですか?
A : 音を合成する機械です。

DTMをはじめてなぜか音源にハードシンセを買ったのですが(旧時代脳)、届いたYAMAHAのシンセの箱にこう書かれていました「Music Synthesizer」……直訳すると「音楽合成機」? 当時はまだAIの時代ではありませんでしたし、音楽を自動では作ってくれませんでしたが、音を合成することで楽曲用のサウンドを生み出してくれるものでした。

当時訪れていたDTMサイトで私が聴いていたのはクラシック音楽の再現やオリジナルのオーケストラ曲だったため、そのシンセもPCM音源と呼ばれるもので……つまるところ、楽器の音を録音してシンセに搭載し、鍵盤を押したりMIDIノートが送られてくることでその録音した音を再生するものでした。

でも、そういうサンプリング技術が出て来たのはシンセが発明された時代よりずっとあとのこと。最初は単純な波形を生み出す1000万円超のタンスのような機械だったそうです。日本最初のシンセユーザー、故・冨田勲さんはオーケストラ曲も書いていらっしゃったのに、私はシンセ曲を全然存じ上げませんでした。最初はシンセもアカデミックなものだったのですね……。冨田勲さんの『月の光』や『惑星』のシンセバージョンは有名ですが、初期のシンセはクラシック音楽のアレンジが多かったようです。

その頃のシンセは電気信号で倍音の多い音を作り出し、それをフィルターで削って目的の音を作るという”減算方式”のものでした。これから私が使っていくものも基本的にこれですし、シンセ使いの多くの人が基本としているのもこのタイプです。息の長いものだなあと思いますが、古い新しいではなく、それだけ魅力的で独得なサウンドが作れるものなのかも知れませんね。

ビルボードに載ったことで伝説のように語られる冨田さん。
こちらも伝説のYMO。ボコーダーでつい言っちゃうTOKIO。もちろんシンセがたくさんです。

Q : どんな音でも作れると聞きました!
A : 宣伝文句です……。

もちろん、アナログの楽器なら無段階ですので無制限の音色数なのかも知れませんが、実際の楽器の真似をしようとしてもなかなかうまく行かなかったようです。それで録音した楽器を鳴らそうというアイデアが出てくるのですね〜。まあ、どれだけイメージ通りの音が出せるかは、技術にもよるのでしょうが……。。

Q : 価格は……。
A : ピンキリ!

とはいえ、全体的な価格は下落傾向です。KORGの名前を挙げましたが、KORGの一番安いガジェット、monotronシリーズなら3000円ちょっとからですし、その上の一気にサウンドクオリティが上がるVolcaシリーズにでも15000円そこそこ、楽器らしい見た目のものになると30000円くらいからでしょうか。最近はドイツBehringer社も安価なオリジナルシンセやあこがれのシンセのコピー品を販売し、シンセ界では有名になりました。一方、最高峰の数量限定楽器でも200万円で販売するくらいですので、車を買える人が同じような価値をシンセに感じるなら買えますし、普通に販売されているものは100万円するようなものはほとんどありません。

Q : アナログとデジタルの違いって?
A : 基本的には電気を電子回路に通して音を作るのがアナログ、コンピューターが入っているのがデジタルですが……。

そう言われてもピンとこないかも知れません。デジタル楽器はLinuxなんかが載っているものもありますし、本当にコンピューターです。もちろん、楽器としてのカスタマイズがなされているわけで、普通のPCよりは安定しているためにLive会場などではデジタルシンセも好まれて使われるようですが、PCが代わりに使えないかと言えば、充分使えます。いまのDTM状況をお調べの方なら既にご存じかも知れませんが、PC上で動くシンセサイザー――シンセサイザー音源からピアノ音源、オーケストラや民族楽器、ベースやドラムまでも――は既に充分実用段階で一般販売されています。価格も機械ごと売るわけではない上、使用者が増えているので凄く安くなっています。そういうものもデジタルなわけで、いろいろできるのはデジタル楽器となります。

ではアナログ楽器の優位はというと……DTMにも繋がっていくわけですが、純粋に歪みのないクリアな音を人間がいい音と感じるかというと、そういうわけではないようで、いまでもデジタルで製作されたものほど電子回路を持つアナログ機械に通して歪みを付加されます。実際に筐体を持つ機械はいい音のものほど高価になり場所もとるので、PCソフトとして使用する電子回路のシミュレーターまでも存在するどころか結構売れています。DTMerさんの話題のぞき見すると、底なし沼の分野なようです。。ただ、コンピューターソフトでは充分な成果はまだ得られないようで、人間の聴覚に心地よい音といえばまだアナログ楽器に分があり、その魅力に抗えないひとが手に取るもののようです。こういった書き方をするのは、どうしてもデジタルの方が多くの機能を簡単に実装できる分、安価でスペック的には高性能な楽器が多いため、どうしてもアナログでないと! と思わなければデジタル楽器を選んだ方がいいためです。

Q : 倍音の多い音をフィルターで削るって……どうやって音作るの?
A : やってみましょう!

ついつい頭で考えちゃうものですが、最初からベートーベンにはなれませんから、作曲に音感が必要なようにまずは音の変化を触って感じてみましょう!

PCがあれば世の中、無料のデータは増えていまして(ありがたい!)、無料のシンセサイザーも豊富です。スマホ・タブレットでこのページをご覧になっているならiOSであればいろいろありますよ(Androidにもありますが、上手く使えたことないです……)。DLしてやってみましょう! というわけで、これからちょくちょくそういう記事を書いていければ、と思います。

ABILITYでのコントロール・サーフェス設定について

2021年2月15日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

コントロール・サーフェスってご存じでしょうか? ABILITY内の環境設定にも「コントロールサーフェス」メニューがありますが……一般的にはフィジカル・コントローラー(フィジコン)と呼ばれるのでしょうか。

要するに、ソフトの画面上に表示されているボタンやノブ、フェーダーではなく、実際に物理的に存在するボタンやノブ、フェーダーで操作するアイテムですね。

この記事では、ABILITYでの一般的コントローラーの設定方法について説明します。

コントロール・サーフェスの設定は”デバイス設定”内の”コントロールサーフェス”から

メニューの”設定”>”デバイス設定”を選択

“コントロールサーフェス”メニューを開くと次の画面になります。

“コントロールサーフェスを使用する”にチェックが入り、”MackieControl”モードになっている

コントロール・サーフェスを利用するには”コントロールサーフェスを使用する”にチェックを入れます。KORGの売れ筋コントローラーなどは既にプリセットがありますのでプルダウンメニューから製品名を選択することになりますが、多くの製品はプリセットがありません。基本的にMackie Control準拠の製品か同じくMackieのHUIで動かすことになりますが、HUIはProtoolsで使用するのが主なようですので、ここではMackieControlモードを選びます。対応製品は多いですが、ときおりDAW用にメーカー側がモードを作る代わりにMackie Controlモードがない製品があったりしますので、確認した上で購入するのが良いと思います。(①)

②は使いたいコントロール・サーフェスを選んでください。PCに接続していれば選択肢に出てくると思います。

KeyLab MK2 61は MIDIIN/MIDIOUTともにふたつめのポートが選ばれている

MIDIキーボードなどに操作子が存在する製品は、MIDI IN 2などとして鍵盤部分とコントローラー部分のポートが一般的に分かれていると思いますので、コントローラーのほうのポートを割り当ててください。おそらくメインのポートは鍵盤部分に割り当てられていることが多いと思います。(③)

“MackieControl”を選んでいますので、使用するコントロール・サーフェスに複数のモードがある場合はMackie Controlが使えるようにしてくださいね。

MIDI INにはコントロール・サーフェスのポートが割り振られていない

MIDI INの設定にコントロール・サーフェスが割り当てられていると、楽器の音が鳴ってしまったりします。ここには割り当てないようにしましょう。

以上で完了!

これでABILITYでのコントロール・サーフェス設定が終わりました。コントローラーによって可能なことは異なりますが、たいがいの製品に存在するトランスポートボタンだけでもだいぶ効率が上がります。

ぜひ、楽しんで!

画面が広く見渡せるSibelius、操作子がいろいろ出ていてツール選びに迷わないDorico|楽譜浄書ソフトを利用した打ち込み

2019年8月31日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

DTMerの皆さんは今日もTLが賑わっていますね。

DTMの基幹ソフトといえばDAW(Digital Audio Workstation)ソフトですが、私がインターネット社のABILITYを推す理由は国産ソフトに頑張ってもらいたいだけではなく、楽譜入力画面が良くできているためです。私はピアノロールだと曲が概観できないもので……。

ABILITYの下位バージョンであるSinger Song Writer Liteが売れていた理由に、MIDI打ち込み機能だけインターネット社製品を使い他DAWで仕上げる、という利用者がそれなりにいたという情報を見た記憶があります。

Singer Song Writer Liteはクロスグレードなどを利用すれば1万円しないで買えたりもするためそういう用途に手を出しやすいのは分かる気がします。そして上位バージョンのABILITY Proは充分なDAWとしての機能を持っているため楽譜で打ち込みつつAudioをいじることも容易で、その点で推しているのです。

ただ、楽譜での打ち込みを主体として考えるなら、楽譜浄書ソフトも見逃せません。

作曲ソフトとしてのSibelius

日本で(もちろん世界でも)シェアの大きいFinaleは大変細かい調整ができるそうです。ただ、その機能の主体は楽譜の見栄えに関わることで、Finaleは主に出版を目的としたソフトであるようです。

もちろん、Finaleで打ち込みをするDTMerさんもいらっしゃるのですが、この分野では作曲家目線で作られたSibeliusに分があると思います。

Sibeliusは大変直感的に扱えるため、FinaleやDoricoのように使い方に悩む時間は大変少なくて済むと思います。音符や奏法記号の多くがテンキーに割り当てられているため、テンキーがある環境では音符や記号選択がはかどり、画面上で割り当ても確認できるため、この点について覚える必要のあることがほとんどないのです。

また、音符を入力したときに発音するのはもちろん、矢印キーで音高を変えたり音符を次々と選択しながら音の流れを確認したり、DAWソフトでは上手く出来ないことが可能な利便性を持っています。

Sibeliusは画面が広い

Sibeliusはバージョン7で大きく見た目が変わりました。現在まで続く上部に各種操作のコマンドバーが配され、下部はほぼ譜面を見渡すための場所となっています。楽譜浄書に特化するなら紙との兼ね合いが大事ですのでページごとの表示となるでしょうが、Sibeliusは作曲ツールとしても企図されていますので、パノラマ表示という五線譜が果てしなく右側へ続いている表示もでき、現在の横に広いモニター環境ですと、このパノラマ表示にした状態は曲の流れを見るのに大変良いのです。

作曲フローを熟知したDorico

DoricoはCubaseで有名なSteinberg社のソフトですが、開発にはSibeliusのスタッフが多く関わっています。というのもSibeliusはもともとSibelius Software社の製品で、Avid社に買収されたのち、イギリスからイスラエルに開発拠点が移った経緯があり、その際に多くのスタッフが離れそのスタッフをSteinberg社が雇用したのです。

FinaleやSibeliusからだいぶ遅れて登場したソフトだけあって、Doricoは大変優れた機能を持っています。楽章の管理、譜面の状態を変更せずに再生データを変更できるなどなど……。

私はもともとCubaseユーザーだったため浄書ソフトとDAWの連携に期待してSteinbergの新しい浄書ソフトの開発が発表されたときから楽しみにしており、バージョン1を発売日に手にしたのですが、元Sibeliusスタッフが関わっているにしてはSibeliusとだいぶ異なる操作感にすぐ慣れることができず、またバージョン1は大変機能的にも劣っていたため、すぐにHDDの肥やしとなってしまいました。

バージョン2は静観したままでしたが、Sibeliusを手軽に利用するために導入したNotePerformer for SibeliusがバージョンアップでDoricoに対応したこととSteinberg社のセールで3割引となっていたことで再び興味を取り戻し、導入に至りました。

Doricoは使うものが画面にすべて並んでいる

利用して慣れるにつれ思ったことは、現在のモニター環境に合わせて画面の両側に操作子が並び、イラストアイコンで表示されているためにしたいことがどこからできるのかすぐわかり実現できるなということでした。

Doricoにすぐ慣れなかったと書いたのは恐らく多くの人に当てはまることだろうと思います。操作が複数のボタンを押すことでなり立つもの、見ただけでは把握しづらい考え方があり、ことはじめて楽譜浄書ソフトを導入する方は戸惑うだろうと今でも思っています。

しかし、ある程度分かってくるとよく考えられたソフトで、まだなんとなく理解した程度ですが、Sibeliusより優れた点が多く、これから導入を考える人にはDoricoの方を進める可能性が高いと思います。

Sibeliusの良い点
・画面が広く見渡せる
・少ない理解で多くのことができる
・余計なものが出ていないので惑わない

Doricoの良い点
・画面にツールが並んでいて道具選びに迷わない
・楽譜データだけでは実現できない音源の調整もできる
・DTMでの作曲により向いた設計

なお、DoricoにはSteinbergのエントリー向けオーケストラ音源 HALion Symphonic Orchestraが付属し、Dorico以外のVSTi対応ソフトでも利用できます。

インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート

2019年8月25日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

先月(2019年7月)18日、インターネット社のDAWソフト、ABILITYがバージョン3にメジャーアップデートしました。

見た目が大きく変化。現代的で使いやすいUIに。

MIDI打ち込み機能については完成されたスコアエディタや数値エディタに魅了されて選ぶ方が多いようですが、今回ピアノロールエディタについてもかなり使いやすくなっており、見慣れた楽譜で打ち込んだのちにピアノロールエディタに移行してソフトシンセの鳴り方を微調整していくこともやりやすくなっています。

また、今回はかなり手間がかかっていてGUIも大幅に作り替えられています。旧来的な旧バージョンまでのGUIは受け容れられない人の声も多く出ていましたが、今回のバージョンアップでアイコンは旧バージョンユーザーが迷わない程度に現代の潮流に合わせた見た目になり、私が長く要望していた背景画面の明るさも暗い見た目になって目の疲労が軽減されるものと思います。

また使っていて思ったのですが、流行のワンウインドウ・レイアウトを選べるようになったことで譜面表示の画面の狭さなどは気になるものの、開く位置を調整したり、閉じ忘れたミキサー画面を見失ったりしなくなった点は便利でした。

付属プラグインが大幅アップデート

これまでのSSW・ABILITY最上位版にはマルチ音源としてVSCとSoundCanvasの他にNative Instruments社のKomplete Elements(日本未発売)が付属していましたが、今回なんと容量30GB超、通常価格18000円程度のSampleTank 4 SEが付属しています。

ギターやベースを入れる人には欠かせないアンプ・シミュレーターもNIの無償版Guiter RigからIK MultimediaのAmpliTubeのMetalが付属することになり、音質がアップしました。Metalということですが、いろいろなジャンルに使えると思いますよ。

付属音源のIK Multimedia SampleTank 4 SEは各種アップグレード/クロスグレードに対応

SampleTank 4 SEはそれだけでもさまざまな曲作りに対応できる音色を持っていますが、なにしろ各種音色のリアルさがあるもので、マルチ音源の容量にしては音色数は少ない方になると思います。

しかし、このABILITY付属版SampleTankは製品版と同様に同社ソフトウェアのアップグレードやクロスグレードに対応しているそうです。ですからSE版ではなく真ん中のグレードの無印版にアップグレードすれば、安価に数量、クオリティともに必要充分な音色数が揃えられるのです。

また、先に書きましたがクロスグレードに対応ということで、同社のプラグインバンドルであるT-Racksもお得に手に入れられます。

今回いちばん書きたかったのはここで、ABILITY 3.0 Proはモデリング系のプラグインがほぼ収録されていないのですが、IK Multimedia社は各種モデリングに長けたディベロッパーであり、どうしてもデジタル臭い無味乾燥の音になりがちなデジタルオーディオに良い音の変化を与えてくれるアナログ回路のシミュレート・プラグインを数多くラインナップしています。

このABILITYに不足している要素を安価に補填できるシステムはいままでなかったことで、いままでABILITYの導入を迷っていたような方の背中を押す、ひとつの大きなメリットではないかと思います。

次のページ »

Author, Site administrator

Nakaoh Morohoshi

Nakaoh Morohoshi

1986年、静岡市生まれの日曜作家・作曲家。主に文芸に関してとDTMについてつぶやいてます。

プロフィールを表示 →

フォローする

  • Twitter

最近の投稿

  • はじめてのシンセサイザー(その1)
  • ABILITYでのコントロール・サーフェス設定について
  • 画面が広く見渡せるSibelius、操作子がいろいろ出ていてツール選びに迷わないDorico|楽譜浄書ソフトを利用した打ち込み
  • インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート
  • Komplete Kontrol M32について(レビュー)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年4月
    • 2021年2月
    • 2019年8月
    • 2019年3月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • ABILITY
    • DTM
    • お知らせ
    • シンセサイザー
    • プラグイン
    • ホスト
    • 創作
    • 楽器
    • 音楽

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright @ 2017-2019 Nakaoh Morohoshi

    Copyright © 2023 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン