草木の唄

A Song of Plants, By Our Window...

  • Home
  • Portfolio
    • Literary
    • Music
  • Handouts
  • Profile
  • Link

はじめてのシンセサイザー(その1)

2022年4月11日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

音楽が好きだけれど、楽器を習う環境になかった……そういう方は結構多いのではないでしょうか。かくいう私がそうで、そのうえで高専に進学したこともあって比較的早期にPCを持つに至ったため、DTMに興味を持ったのでした。

DTMの歴史などはDTMステーション等でお馴染みの藤本健さんの電子書籍などで知っていただくと面白いかと思いますが、私は90年代の箱音源を引きずる人間だったもので、DTMといえば SMFづくりのイメージで、録音とはシーケンサーで再生したデータをSC-88Proなどで鳴らして録るイメージでした……。

つまり、そこに音声合成機械としてのシンセサイザーの存在を見ていなかったのです!

大学に進んで趣味を持つことにあこがれ、ついに手に入れたCubase(当時はYAMAHAがSteinbergを買収して新製品のバージョン4を発売した頃でした)でシンセ音源に触れ、愕然とするのです……ナニコレ意味分からん、と。。

もとよりDTMでやりたかったことがオーケストラ曲の作曲であり、そういった類いの楽曲しか聴いていなかったため、シンセサイザーという楽器のイメージすら持っていませんでした。。

いまはDTMが広く受け容れられ、またKORG社その他の努力もあって廉価なアナログシンセが出回っています。いまこそ作曲のお供として、音Toyとして(いま思いついた)、シンセが本格的に楽しめる時期ではないかと!

そういう意味で、シンセ音楽や楽器としてのシンセに慣れ親しんだ方ではなく、シンセ全然分からんけどなんか気になる……って方のSyn生活に向けて記事を書きたいと思います。

シンセ初心者のシンセQ&A

そもそもシンセ界が特殊な世界に感じる方もいらっしゃると思いますが……。

Q : シンセサイザーとはなんですか?
A : 音を合成する機械です。

DTMをはじめてなぜか音源にハードシンセを買ったのですが(旧時代脳)、届いたYAMAHAのシンセの箱にこう書かれていました「Music Synthesizer」……直訳すると「音楽合成機」? 当時はまだAIの時代ではありませんでしたし、音楽を自動では作ってくれませんでしたが、音を合成することで楽曲用のサウンドを生み出してくれるものでした。

当時訪れていたDTMサイトで私が聴いていたのはクラシック音楽の再現やオリジナルのオーケストラ曲だったため、そのシンセもPCM音源と呼ばれるもので……つまるところ、楽器の音を録音してシンセに搭載し、鍵盤を押したりMIDIノートが送られてくることでその録音した音を再生するものでした。

でも、そういうサンプリング技術が出て来たのはシンセが発明された時代よりずっとあとのこと。最初は単純な波形を生み出す1000万円超のタンスのような機械だったそうです。日本最初のシンセユーザー、故・冨田勲さんはオーケストラ曲も書いていらっしゃったのに、私はシンセ曲を全然存じ上げませんでした。最初はシンセもアカデミックなものだったのですね……。冨田勲さんの『月の光』や『惑星』のシンセバージョンは有名ですが、初期のシンセはクラシック音楽のアレンジが多かったようです。

その頃のシンセは電気信号で倍音の多い音を作り出し、それをフィルターで削って目的の音を作るという”減算方式”のものでした。これから私が使っていくものも基本的にこれですし、シンセ使いの多くの人が基本としているのもこのタイプです。息の長いものだなあと思いますが、古い新しいではなく、それだけ魅力的で独得なサウンドが作れるものなのかも知れませんね。

ビルボードに載ったことで伝説のように語られる冨田さん。
こちらも伝説のYMO。ボコーダーでつい言っちゃうTOKIO。もちろんシンセがたくさんです。

Q : どんな音でも作れると聞きました!
A : 宣伝文句です……。

もちろん、アナログの楽器なら無段階ですので無制限の音色数なのかも知れませんが、実際の楽器の真似をしようとしてもなかなかうまく行かなかったようです。それで録音した楽器を鳴らそうというアイデアが出てくるのですね〜。まあ、どれだけイメージ通りの音が出せるかは、技術にもよるのでしょうが……。。

Q : 価格は……。
A : ピンキリ!

とはいえ、全体的な価格は下落傾向です。KORGの名前を挙げましたが、KORGの一番安いガジェット、monotronシリーズなら3000円ちょっとからですし、その上の一気にサウンドクオリティが上がるVolcaシリーズにでも15000円そこそこ、楽器らしい見た目のものになると30000円くらいからでしょうか。最近はドイツBehringer社も安価なオリジナルシンセやあこがれのシンセのコピー品を販売し、シンセ界では有名になりました。一方、最高峰の数量限定楽器でも200万円で販売するくらいですので、車を買える人が同じような価値をシンセに感じるなら買えますし、普通に販売されているものは100万円するようなものはほとんどありません。

Q : アナログとデジタルの違いって?
A : 基本的には電気を電子回路に通して音を作るのがアナログ、コンピューターが入っているのがデジタルですが……。

そう言われてもピンとこないかも知れません。デジタル楽器はLinuxなんかが載っているものもありますし、本当にコンピューターです。もちろん、楽器としてのカスタマイズがなされているわけで、普通のPCよりは安定しているためにLive会場などではデジタルシンセも好まれて使われるようですが、PCが代わりに使えないかと言えば、充分使えます。いまのDTM状況をお調べの方なら既にご存じかも知れませんが、PC上で動くシンセサイザー――シンセサイザー音源からピアノ音源、オーケストラや民族楽器、ベースやドラムまでも――は既に充分実用段階で一般販売されています。価格も機械ごと売るわけではない上、使用者が増えているので凄く安くなっています。そういうものもデジタルなわけで、いろいろできるのはデジタル楽器となります。

ではアナログ楽器の優位はというと……DTMにも繋がっていくわけですが、純粋に歪みのないクリアな音を人間がいい音と感じるかというと、そういうわけではないようで、いまでもデジタルで製作されたものほど電子回路を持つアナログ機械に通して歪みを付加されます。実際に筐体を持つ機械はいい音のものほど高価になり場所もとるので、PCソフトとして使用する電子回路のシミュレーターまでも存在するどころか結構売れています。DTMerさんの話題のぞき見すると、底なし沼の分野なようです。。ただ、コンピューターソフトでは充分な成果はまだ得られないようで、人間の聴覚に心地よい音といえばまだアナログ楽器に分があり、その魅力に抗えないひとが手に取るもののようです。こういった書き方をするのは、どうしてもデジタルの方が多くの機能を簡単に実装できる分、安価でスペック的には高性能な楽器が多いため、どうしてもアナログでないと! と思わなければデジタル楽器を選んだ方がいいためです。

Q : 倍音の多い音をフィルターで削るって……どうやって音作るの?
A : やってみましょう!

ついつい頭で考えちゃうものですが、最初からベートーベンにはなれませんから、作曲に音感が必要なようにまずは音の変化を触って感じてみましょう!

PCがあれば世の中、無料のデータは増えていまして(ありがたい!)、無料のシンセサイザーも豊富です。スマホ・タブレットでこのページをご覧になっているならiOSであればいろいろありますよ(Androidにもありますが、上手く使えたことないです……)。DLしてやってみましょう! というわけで、これからちょくちょくそういう記事を書いていければ、と思います。

インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート

2019年8月25日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

先月(2019年7月)18日、インターネット社のDAWソフト、ABILITYがバージョン3にメジャーアップデートしました。

見た目が大きく変化。現代的で使いやすいUIに。

MIDI打ち込み機能については完成されたスコアエディタや数値エディタに魅了されて選ぶ方が多いようですが、今回ピアノロールエディタについてもかなり使いやすくなっており、見慣れた楽譜で打ち込んだのちにピアノロールエディタに移行してソフトシンセの鳴り方を微調整していくこともやりやすくなっています。

また、今回はかなり手間がかかっていてGUIも大幅に作り替えられています。旧来的な旧バージョンまでのGUIは受け容れられない人の声も多く出ていましたが、今回のバージョンアップでアイコンは旧バージョンユーザーが迷わない程度に現代の潮流に合わせた見た目になり、私が長く要望していた背景画面の明るさも暗い見た目になって目の疲労が軽減されるものと思います。

また使っていて思ったのですが、流行のワンウインドウ・レイアウトを選べるようになったことで譜面表示の画面の狭さなどは気になるものの、開く位置を調整したり、閉じ忘れたミキサー画面を見失ったりしなくなった点は便利でした。

付属プラグインが大幅アップデート

これまでのSSW・ABILITY最上位版にはマルチ音源としてVSCとSoundCanvasの他にNative Instruments社のKomplete Elements(日本未発売)が付属していましたが、今回なんと容量30GB超、通常価格18000円程度のSampleTank 4 SEが付属しています。

ギターやベースを入れる人には欠かせないアンプ・シミュレーターもNIの無償版Guiter RigからIK MultimediaのAmpliTubeのMetalが付属することになり、音質がアップしました。Metalということですが、いろいろなジャンルに使えると思いますよ。

付属音源のIK Multimedia SampleTank 4 SEは各種アップグレード/クロスグレードに対応

SampleTank 4 SEはそれだけでもさまざまな曲作りに対応できる音色を持っていますが、なにしろ各種音色のリアルさがあるもので、マルチ音源の容量にしては音色数は少ない方になると思います。

しかし、このABILITY付属版SampleTankは製品版と同様に同社ソフトウェアのアップグレードやクロスグレードに対応しているそうです。ですからSE版ではなく真ん中のグレードの無印版にアップグレードすれば、安価に数量、クオリティともに必要充分な音色数が揃えられるのです。

また、先に書きましたがクロスグレードに対応ということで、同社のプラグインバンドルであるT-Racksもお得に手に入れられます。

今回いちばん書きたかったのはここで、ABILITY 3.0 Proはモデリング系のプラグインがほぼ収録されていないのですが、IK Multimedia社は各種モデリングに長けたディベロッパーであり、どうしてもデジタル臭い無味乾燥の音になりがちなデジタルオーディオに良い音の変化を与えてくれるアナログ回路のシミュレート・プラグインを数多くラインナップしています。

このABILITYに不足している要素を安価に補填できるシステムはいままでなかったことで、いままでABILITYの導入を迷っていたような方の背中を押す、ひとつの大きなメリットではないかと思います。

無料シンセサイザー「OB-Xd」

2019年1月18日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

DTMを趣味としている方には(無論プロの方も)とても楽しく、あるいは悩ましいプラグイン導入の検討。もちろん何もかも入れられればそれに越したことはないかも知れませんが、導入にはさまざまなコストがかかり(プラグイン自体の価格、インストールするPCの性能、もしかしたらどんなプラグインか記憶しておく脳も!?)、無限に導入するわけにはいきません。

「音がいい」と聞くと私などもついつい手を出したくなるわけですが、そもそもプラグインの音の良さとはどういうものでしょう? 実際の楽器や機材が存在するプラグインであれば音が鳴っているときにその楽器としてのリアリティがあるものが良いのでしょうけれど、そもそもHi-Fiな音というものが厳密に求められているかというと、そうでもありません。DTMブログを読んでくださる層に向けての記事ですので、「何をあたりまえな」と思われる方も多かろうことを想像しておりますが、昨今のアナログシンセやアウトボードの復古を見るに、やはり音に揺らぎがあったりときどきに違いがあったり、または通したときに音を脚色してくれるということに美点を見出す方がたくさんいらっしゃるのだと思います。そういった不確実な要素の傾向はアナログ機材には機材ごとに存在しているでしょうし、アナログ機材をシミュレートしたりアナログライクな挙動を目指したソフトウェアにも完成度として、あるいはオリジナリティーとして違いが存在するようです。

私は最初にオーケストラ曲を書きたいと思ってDTMをはじめましたので、まずオーケストラ音源に手を出しましたが、ソフトウェアの操作系のプログラムやデザインのことをまったく考慮できませんでした。ですから、その時の基準は単純に「楽器の音がそれっぽいか」だったわけで、そのため容量の大きいサンプリング音源にたどり着くのは当然のことだったと思います。その音源は現在も愛用しておりますが、最近は実際に鳴らしてみると自然にそれっぽく演奏される物理モデリングの音源にも興味が出ております。ピアノ音源の巨頭2製品というのは語弊があるかも知れませんが、Media Integrationが代理店をしている企業のピアノ音源が2つありまして、片方がIvory、もう一方がPianoteqと、サンプリングVS物理モデリングの構図ができあがっています。まだまだ音として聞くとプログラムとして構成されたものより実際に楽器を録音したもの方がリアルと感じる方が多いようですが、演奏を楽しむ方の楽器としては物理モデリング音源の方が手についてくる、自然な弾き心地を感じさせるというコメントを多く見聞きします。

そう考えると、「音がいい」と言っても少なくとも音源ソフトの音の良さは趣味嗜好の領域なのだと思います。

無料でも市販品と戦える「シンセ音源」

さて、「プログラムで構成される」という書き方をしましたが、物理モデリング音源はプログラムを組み上げて作られたソフトですから、究極的に言えばプログラマーだけいれば作れます。回路のモデリングもそうで、回路の性質をプログラムできればソフトとして完成させられます。そうではなくサンプリングが必要になるとすると、楽器の演奏家(あるいは実際の楽器を弾けるロボットを作る手もあるかも知れません。馬鹿げているようで、VSL社のピアノ音源は機械が弾いているという記事がありました)が必要で、単純な楽器なら強弱数種の音を録音してサンプラー用にプログラムすればいいのでしょうが、音高が存在し強弱が存在し奏法も数がありとなってくると、プログラムの前に膨大な量の録音が必要となります。録音するにはたいがいの場合、エンジニアも必要になるでしょう。つまり「お金がかかる」のです。

ここで無料プラグインの話となってくるわけですが、お金をかけて無償で提供するお人好しはそうはいないわけで、たいがいの無料ソフトは単純なプログラムのソフトです(それでも何日間もプログラムして広告収入程度で配布して下さる方は大変良心的なのですが)。そしてプログラムも多くの記述が必要ない方が時間がかからないわけで、やはり空間に物質を定義して配置していくようなことよりも、回路の中を計算させる方が楽なようです。そういうわけで、無償配布されている音源プラグインの多くはいわゆるシンセサイザー、電気回路やプログラムとして音を作り出すもののソフトウェアとなっています。

もちろん有償プラグインはお金を取るわけですから、まずサポートがあり、そしてバグFixも手早く行ってくれます。そこはお金を取らないわけですから文句は言えませんよね。あと、単純なシンセとしての機能でなく、例えばシーケンサーだとかエフェクターだとか、機能を拡張するような部分は弱いでしょう。シンセサイザーとエフェクターの相性は良いとおっしゃる方も多くそこは残念ではありますが、いまはDAWを使うこと前提の作曲環境ですから、シンセのトラックに自前で読み込んであげてください。ソフトウェアのエフェクターはプログラムすることで作成できますから、フリーのものもいっぱい見つかると思います。

おすすめ無償音源「OB-Xd」

というわけで、無償プラグインの紹介は私の趣味嗜好を大いに反映したシンセサイザー音源になるのですが、私が好むばかりでなく多くの方の支持があるもので、2014年のベスト・フリー・プラグインの上位に多くのサイトが取り上げたOB-Xdというソフトです。現在はdiscoDSP社の取り扱いとなっていますが、もともとは個人開発だったようです。もちろん現在も無料です。DiscoDSP社はNord Lead 2をモデルにしたソフト音源で知られていますね。

アナログシンセサイザーの名器にご興味おありの方は「OB」にピンとくるかと思いますが、Oberheimの製品、ポリフォニック・シンセサイザーOB-Xを元にしているソフトです。

OB-Xdのダウンロードはこちら(discoDSP社のページに飛びます)

結局使い勝手とコストからアナログポリシンセの導入を諦めた私なのですが、それには昨今のアナログシンセのシミュレーション精度の高さを感じ、ハードを諦めてシミュレーションソフトで納得できた、という面があります。アナログシンセサイザーとしての質感に驚かされたソフトウェアはu-he社のDivaというソフトなのですが、わたしはよりシンプルにアナログシンセを追求した同社のReproを購入しております。どちらも通常2万円程度の一般的なソフトシンセの価格帯ですので音からしておすすめできますが、私のような他に何もできないような人間ならともかく、生活をして家族や友人がいて外に出る方々や学生がそう簡単にポンと買えるものではないことも分かります。特に音楽をやっていてもシンセをメインに扱おうと思っていないならば。

しかしながら、このOB-Xdは無償です。初出からしばらく経っていますので英語が読めればTips等も転がっているかも知れません。日本では国内の方が作ったシンセであることもありSynth-1という無償ソフトが話題になることが多いです(もちろんこちらも良いシンセです。いじれるところも多いですし、ユーザーの数が多いですからプリセットもいっぱいDLできます)。私が今回こちらを推すのは「アナログシンセ好き」としてでもあり、シンセサイザー初級者としてでもあります。そう、つまみが多すぎず少なすぎず、機能もシンプルなシンセとしてのものに限られており、アナログ感のある音(ついでにプリセットもかなり豊富)だからです。

以下は楽器マニアのための情報サイト「ICON」さんからのOB-Xd概要の引用です。

● 2基のオシレーターとノイズを独立してミックスできる“MIX”セクション

● 半音単位のチューニングに固定できる“STEP”スイッチ

● 高次倍音を変化させることにより音色を明るくできる“BRIGHT”ノブ

● 2基のオシレーターのピッチをランダムにデチューンさせることにより、アナログ・シンセサイザー特有の厚みのあるサウンドを生み出すことができる“SPREAD”ノブ

● ローパス/ノッチ/バンドパス/ハイパスを切り替えできるマルチモード仕様のフィルター(実機はローパス・フィルター)。フィルター・タイプの切り替えは、“MULTI”ノブと“BP”スイッチで行う(“MULTI”ノブを左に回すとローパス、12時方向でノッチ、右に回すとハイパス、“BP”スイッチを有効にするとバンドパス)

● 24dB/octaveのローパス・フィルターに切り替えることができる“24dBスイッチ”(通常は12dB/octave)。このスイッチが有効のとき、“MULTI”ノブでは6dB/octaveから24dB/octaveにフィルター・スロープを連続可変することが可能

● 高周波数帯域で、より滑らかなかかり具合のフィルターを実現する“HQ”スイッチ(註:CPUパワーをより多く消費します)

● ベロシティによってEGの適用量を変化させることができる“FILTER ENV VEL”ノブと“AMP ENV VEL”ノブ

● 後に弾かれたノートを優先して発音させる“VAM”スイッチ(デフォルトでは実機同様、低いノートを優先して発音させる)

● 1音単位で発音するボイス数を設定できる“VOICES”プルダウン・メニュー

● “VOICES”プルダウン・メニューで“1”を設定時、すべてのボイスをユニゾンで発音させることができる“UNISON”スイッチ

● 4種類の発音モードを選択できる“LEGATO”プルダウン・メニュー

● 各パラメーターに任意のMIDIコントロールチェンジをアサインできる“LEARN”および“CLEAR”スイッチ

● アナログ回路ならではの振る舞いを再現することができる“VOICE VARIATION”セクション

● ボイスごとにバンニングを設定できる“VOICE PAN”セクション

私がよく起動するシンセは先述のRepro-5なのですが、OB-Xdはシンセの機能としては同じポリ数だったり豊富なプリセットもあり、負けていません。商用としてエフェクトが組み込まれているのがReproですが、そこはフリーのエフェクトやDAW付属のエフェクトを使っていけるのではと思っています。ギターのエフェクターなどをお持ちなら、一度外に音を出してから取り込んでも面白いかも知れませんね。

実は私、これまでの作品にシンセは利用してきましたが、基本的にプリセット+αな使い方しかしておりませんでした。そのうえ初めての楽器としてアナログシンセを手にし、目を輝かせていた先人たちを冒涜するかのように、シンセ音はすべて他の楽器と混ぜております。

機械好きでもあり音楽好きでもある私、ここはシンセ初心者を脱する目標を立ててもいいのでは、と思います。そこで「はじめてのシンセ部」企画をしようかと考えております。いつの世も初心者は存在し、お金のない中で工面する学生もいます。私もDAWを手に入れたばかりのことを思い出し、今のそういう方々やこれからの方々と一緒に歩んでいけたらと思います。

discoDSP「OB-Xd」はWin/Mac対応、64bitネイティブです。

ダウンロードはこちら(以前記事にしたPlugin BoutiqueからもDLできます!)

How to Download “MS EQ COMP”(Free VST Plugin)

2019年1月18日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

Few days ago, INTERNET co., Ltd. released new VST plugin “MS EQ COMP”.

I usually operate this site in Japanese, but I tried to write this article in English because this plugin is able to be downloaded by foreign.

How about “INTERNET Co., Ltd”

INTERNET Co., Ltd was established 30 years ago(1988) in Osaka Japan. The company name is coind word that was made by the president Murakami, because there are no concept about internet the age.

Early days computer music in Japan, most of people uses “Recomposer” MIDI sequencer. But Mr. Murakami wanted to make MIDI sequencer more than music composition support tool.

Then, he made “Singer Song Writer” MIDI sequencer. The sequencer has CODE proposal function and HAMMY input function early time. VOCALOID has been popular since 2007 in Japan, INTERNET Co., Ltd has made “Singer Song Writer” more than authentic DAW. At now, “Singer Song Writer” become sufficiently contemporary DAW. The name was changed to “ABILITY”.

Other than INTERNET Co., Ltd had gotten Audio program technology that had made VST plugin and mastering software and more other software.

How to Downlord “MS EQ COMP” VST Plugin

Download address (win & mac) : https://internetmusicsoft.com/sit/

(Scroll down this page and crick to Windows or Macintosh button in FREE VST PLUGINS > MS EQ COMP.)

(Now you can avail English site, so I thought you may not need my comment.)

This Plugin has already be written a lot of article, you should visit their site. (The Download Page has link in NEWS & REVIEWS)

Author, Site administrator

Nakaoh Morohoshi

Nakaoh Morohoshi

1986年、静岡市生まれの日曜作家・作曲家。主に文芸に関してとDTMについてつぶやいてます。

プロフィールを表示 →

フォローする

  • Twitter

最近の投稿

  • はじめてのシンセサイザー(その1)
  • ABILITYでのコントロール・サーフェス設定について
  • 画面が広く見渡せるSibelius、操作子がいろいろ出ていてツール選びに迷わないDorico|楽譜浄書ソフトを利用した打ち込み
  • インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート
  • Komplete Kontrol M32について(レビュー)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年4月
    • 2021年2月
    • 2019年8月
    • 2019年3月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • ABILITY
    • DTM
    • お知らせ
    • シンセサイザー
    • プラグイン
    • ホスト
    • 創作
    • 楽器
    • 音楽

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright @ 2017-2019 Nakaoh Morohoshi

    Copyright © 2023 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン