無償で提供する個人制作物や他個人さま・企業さまのリンクを貼ります。素材が必要な各種制作者さまや音楽制作に無償で使えるプラグイン等をお探しの方、お役立てください。
ご注意:利用規約等は各リンク先の記述をお読みになって、それにお従いください。
データベース更新日:2019.11.30
99Sounds : 無償サウンドエフェクトとドラムサンプルを配布しています。また、現在2種のドラム系プラグインも配布しています。【One-shots】【Plug-ins】
Acoustic Samples : ユーザー登録でACCOUNTから「AS FreePack」をDL可能。UVI Workstation上で動作するドラムセット、アップライトベース、スネア、ウドゥ、ヴィブラフォンのコンパクト音源です。【Plug-ins】
Daichi Laboratory : DTM向けのソフトウェア音源黎明期よりシンセサイザーを作ってこられたDaichiさまのページ。有名な国産シンセ「Synth1」を配布しています。【Plug-ins】
Embertone : 主にソロ楽器の高品質サンプリング音源を手がけるディベロッパー。「Freebies」からダウンロードできる各種音源もシンプルですが高品質です。販売している音源も品質から考えるとかなり安価なものばかりなので、ブラックフライデーなどでセールもしますが、欲しいときに手に入れても損はしないと思います。ソロ弦音源以外は製品版Kontakt必須。【Plug-ins】
Fanan Musical Solutions : VST & VSTiディベロッパーFanan teamのウェブサイト。各種音源やエフェクトを販売のほか、Free表示のあるシンセ(モノフォニック・シンセサイザーMonica等)を配布しています。販売されているプラグインはほぼすべて10ドルと、かなり手を出しやすい価格帯になっています。【Plug-ins】
GDC 2019 Special : Game Developers Conference 2019のお祝いとして25GB以上のゲーム等の効果音に適した素材を配布しています。(Sonniss.com内)【One-shots】
IK Multimedia : 有名な総合音源「SampleTank」やアンプシミュレーター「AmpliTube」、ミックス・マスタリング用モデリングプラグイン集「T-Racks」で有名なイタリア企業。無償の「Custom Shop」はプラグインをひとつから簡単に購入できるアプリケーションですが、導入することで数種のプラグインが無料で使えるようになります。なお、このメーカーはハードウェアも開発しており、MIDIキーボードなどの導入キャンペーンでソフトプレゼントなど、さまざまなキャンペーンを企画しています。【Plug-ins】
Impulse Record : コンボリューション・リバーブ「Convology XT」を配布。【Plug-ins】
Native Instruments : 以前よりPlayer版という名のフリーソフトを提供していましたが、お得バンドル「Komplete」シリーズの入門版として「Komplete Start」を無償提供しています。定番のサンプラー、アンプシミュレーターはもとより、シンセプラットフォームのReaktorは導入するだけで現代の一線級のサウンドを手にすることができ、また、拡張も可能です。【Plug-ins】
Plugin Boutique : エフェクトとインストゥルメント、スタジオツールの各種フリープラグインの集積場となっています。FREEタブからお選びください。以前記事にもしました。【Plug-ins】
SampleRadar: 167 free stab samples : 167種のオーケストラ&パーカッシブスタブ音源ライブラリー(MusicRadar.com内)【One-shots】
SampleSwap : ワンショットからループ、BGM素材までかなりの数が揃っています。 【One-shots】【Loops】【BGMs】
Steinberg : DAWソフト「Cubase」等を開発するYAMAHA傘下のディベロッパー。プレイバックサンプラー「HALion Sonic SE 3」を無償配布しています。DAW等に付属するソフトと違い音源の付属しない空のプレイバックサンプラーですが、UVI Workstationと同様、無料で各地で配布される対応音源を利用することができます。【Plug-ins】
TAL Software : シンセサイザー音源やエフェクトを開発するディベロッパー。無償シンセではおそらく世界一の人気製品を手掛けています。販売製品もRoland社のハードを模したものなど面白いものを揃えており、こと人気のフリーシンセTAL-NoiseMakerはネット上に様々なプリセットが転がっている上、出る音も現代的なので使いやすく感じる人が多いと思います。【Plug-ins】
UVI : 「UVI Workstation」を配布しているプラグインメーカー。NI「Kontakt」と同様、サードパーティー製音源を利用するのにも必要ですが、「Kontakt」と違い無料で他社無償音源を利用できます。無償版HALion Sonic SEと異なり数種の音源付き。【Plug-ins】