草木の唄

A Song of Plants, By Our Window...

  • Home
  • Portfolio
    • Literary
    • Music
  • Handouts
  • Profile
  • Link

ABILITYでのコントロール・サーフェス設定について

2021年2月15日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

コントロール・サーフェスってご存じでしょうか? ABILITY内の環境設定にも「コントロールサーフェス」メニューがありますが……一般的にはフィジカル・コントローラー(フィジコン)と呼ばれるのでしょうか。

要するに、ソフトの画面上に表示されているボタンやノブ、フェーダーではなく、実際に物理的に存在するボタンやノブ、フェーダーで操作するアイテムですね。

この記事では、ABILITYでの一般的コントローラーの設定方法について説明します。

コントロール・サーフェスの設定は”デバイス設定”内の”コントロールサーフェス”から

メニューの”設定”>”デバイス設定”を選択

“コントロールサーフェス”メニューを開くと次の画面になります。

“コントロールサーフェスを使用する”にチェックが入り、”MackieControl”モードになっている

コントロール・サーフェスを利用するには”コントロールサーフェスを使用する”にチェックを入れます。KORGの売れ筋コントローラーなどは既にプリセットがありますのでプルダウンメニューから製品名を選択することになりますが、多くの製品はプリセットがありません。基本的にMackie Control準拠の製品か同じくMackieのHUIで動かすことになりますが、HUIはProtoolsで使用するのが主なようですので、ここではMackieControlモードを選びます。対応製品は多いですが、ときおりDAW用にメーカー側がモードを作る代わりにMackie Controlモードがない製品があったりしますので、確認した上で購入するのが良いと思います。(①)

②は使いたいコントロール・サーフェスを選んでください。PCに接続していれば選択肢に出てくると思います。

KeyLab MK2 61は MIDIIN/MIDIOUTともにふたつめのポートが選ばれている

MIDIキーボードなどに操作子が存在する製品は、MIDI IN 2などとして鍵盤部分とコントローラー部分のポートが一般的に分かれていると思いますので、コントローラーのほうのポートを割り当ててください。おそらくメインのポートは鍵盤部分に割り当てられていることが多いと思います。(③)

“MackieControl”を選んでいますので、使用するコントロール・サーフェスに複数のモードがある場合はMackie Controlが使えるようにしてくださいね。

MIDI INにはコントロール・サーフェスのポートが割り振られていない

MIDI INの設定にコントロール・サーフェスが割り当てられていると、楽器の音が鳴ってしまったりします。ここには割り当てないようにしましょう。

以上で完了!

これでABILITYでのコントロール・サーフェス設定が終わりました。コントローラーによって可能なことは異なりますが、たいがいの製品に存在するトランスポートボタンだけでもだいぶ効率が上がります。

ぜひ、楽しんで!

インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート

2019年8月25日 by Nakaoh Morohoshi コメントを書く

先月(2019年7月)18日、インターネット社のDAWソフト、ABILITYがバージョン3にメジャーアップデートしました。

見た目が大きく変化。現代的で使いやすいUIに。

MIDI打ち込み機能については完成されたスコアエディタや数値エディタに魅了されて選ぶ方が多いようですが、今回ピアノロールエディタについてもかなり使いやすくなっており、見慣れた楽譜で打ち込んだのちにピアノロールエディタに移行してソフトシンセの鳴り方を微調整していくこともやりやすくなっています。

また、今回はかなり手間がかかっていてGUIも大幅に作り替えられています。旧来的な旧バージョンまでのGUIは受け容れられない人の声も多く出ていましたが、今回のバージョンアップでアイコンは旧バージョンユーザーが迷わない程度に現代の潮流に合わせた見た目になり、私が長く要望していた背景画面の明るさも暗い見た目になって目の疲労が軽減されるものと思います。

また使っていて思ったのですが、流行のワンウインドウ・レイアウトを選べるようになったことで譜面表示の画面の狭さなどは気になるものの、開く位置を調整したり、閉じ忘れたミキサー画面を見失ったりしなくなった点は便利でした。

付属プラグインが大幅アップデート

これまでのSSW・ABILITY最上位版にはマルチ音源としてVSCとSoundCanvasの他にNative Instruments社のKomplete Elements(日本未発売)が付属していましたが、今回なんと容量30GB超、通常価格18000円程度のSampleTank 4 SEが付属しています。

ギターやベースを入れる人には欠かせないアンプ・シミュレーターもNIの無償版Guiter RigからIK MultimediaのAmpliTubeのMetalが付属することになり、音質がアップしました。Metalということですが、いろいろなジャンルに使えると思いますよ。

付属音源のIK Multimedia SampleTank 4 SEは各種アップグレード/クロスグレードに対応

SampleTank 4 SEはそれだけでもさまざまな曲作りに対応できる音色を持っていますが、なにしろ各種音色のリアルさがあるもので、マルチ音源の容量にしては音色数は少ない方になると思います。

しかし、このABILITY付属版SampleTankは製品版と同様に同社ソフトウェアのアップグレードやクロスグレードに対応しているそうです。ですからSE版ではなく真ん中のグレードの無印版にアップグレードすれば、安価に数量、クオリティともに必要充分な音色数が揃えられるのです。

また、先に書きましたがクロスグレードに対応ということで、同社のプラグインバンドルであるT-Racksもお得に手に入れられます。

今回いちばん書きたかったのはここで、ABILITY 3.0 Proはモデリング系のプラグインがほぼ収録されていないのですが、IK Multimedia社は各種モデリングに長けたディベロッパーであり、どうしてもデジタル臭い無味乾燥の音になりがちなデジタルオーディオに良い音の変化を与えてくれるアナログ回路のシミュレート・プラグインを数多くラインナップしています。

このABILITYに不足している要素を安価に補填できるシステムはいままでなかったことで、いままでABILITYの導入を迷っていたような方の背中を押す、ひとつの大きなメリットではないかと思います。

Author, Site administrator

Nakaoh Morohoshi

Nakaoh Morohoshi

1986年、静岡市生まれの日曜作家・作曲家。主に文芸に関してとDTMについてつぶやいてます。

プロフィールを表示 →

フォローする

  • Twitter

最近の投稿

  • はじめてのシンセサイザー(その1)
  • ABILITYでのコントロール・サーフェス設定について
  • 画面が広く見渡せるSibelius、操作子がいろいろ出ていてツール選びに迷わないDorico|楽譜浄書ソフトを利用した打ち込み
  • インターネット社のDAW、ABILITYが3.0にメジャーアップデート
  • Komplete Kontrol M32について(レビュー)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年4月
    • 2021年2月
    • 2019年8月
    • 2019年3月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • ABILITY
    • DTM
    • お知らせ
    • シンセサイザー
    • プラグイン
    • ホスト
    • 創作
    • 楽器
    • 音楽

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright @ 2017-2019 Nakaoh Morohoshi

    Copyright © 2023 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン